近年はコーポレート・ガバナンス(企業統治)やディスクロージャー(情報開示)のあり方を、法・制度面が企業価値にどのような影響を与えるのか、という視点から研究しています。こちらが希望する学生としては、統計学・計量経済学、財務諸表等の知識に加え、英語読解力もあるような、意欲あふれる学生が望ましいです。プロジェクトの詳細については、私までお問い合わせください。メールフォームはこちらです。
領域プロジェクト名称 | 内部統制報告書が株価に与える影響に関する研究 |
---|---|
最大受入人数 | 1名 |
プロジェクトの狙い | 内部統制報告書が企業価値に与える影響を、資産価格データを用いて推定する、標準的な手法を学ぶ。 |
プロジェクトの内容 | 4年目に入った内部統制報告書が、東証一部上場企業の株価に与える影響を、イベント・スタディ手法を用いて、推定する。 |
プロジェクト開催場所 | 南山堂ビル3階 F室 |
プロジェクト計画 | 4月:欧米および研究室における先行研究を読む一方で、統計学および計量経済学の基礎知識を学ぶ。 5月:対象企業の内部統制報告書の公開日を調べた上で、対象企業の株価データの取得を行い、イベント・スタディ分析を行う。 6月:結果の考察および成果発表。 |
領域プロジェクト名称 | 訴訟環境の変化が企業価値に与える影響に関する研究 |
---|---|
最大受入人数 | 1名 |
プロジェクトの狙い | 制度変更が企業価値に与える影響を、資産価格データを用いて推定する、標準的な手法を学ぶ。 |
プロジェクトの内容 | 平成5年と平成13年に株主代表訴訟に関する制度が変更された。この制度変更の前後において、株主代表訴訟に関するニュースが、当該企業の株価にどのような影響を与えるのかを、イベント・スタディ手法を用いて、推定する。 |
プロジェクト開催場所 | 南山堂ビル3階 F室 |
プロジェクト計画 | 4月:欧米および研究室における先行研究を読む一方で、統計学および計量経済学の基礎知識を学ぶ。 5月:訴訟関連ニュースの抽出を行った上で、対象企業の株価データの取得を行い、イベント・スタディ分析を行う。 6月:結果の考察および成果発表。 |
領域プロジェクト名称 | 監査の失敗が企業価値に与える影響に関する研究 |
---|---|
最大受入人数 | 1名 |
プロジェクトの狙い | 監査の失敗が企業価値に与える影響を、資産価格データを用いて推定する、標準的な手法を学ぶ。 |
プロジェクトの内容 | オリンパス事件に代表されるような、監査の失敗があったとき、当該監査法人の顧客企業の株価が、それ以外の企業の株価と比較して、どの程度影響を受けるのかを、イベント・スタディ手法を用いて、推定する。 |
プロジェクト開催場所 | 南山堂ビル3階 F室 |
プロジェクト計画 | 4月:欧米および研究室における先行研究を読む一方で、統計学および計量経済学の基礎知識を学ぶ。 5月監査の失敗に関連するニュースの抽出を行った上で、対象企業の株価データの取得を行い、イベント・スタディ分析を行う。 6月:結果の考察および成果発表。 |
卒業論文テーマ | 内部統制報告書に対する株価反応と企業特性との関連についての研究 |
---|---|
最大受入人数 | 1名 |
卒業論文の狙い | 内部統制報告書に対する株価反応が、企業統治構造、財務状況などといった企業特性とどのような関係にあるのかを、定量的に分析する。 |
卒業論文の内容 | イベント・スタディで推定した株価反応と、企業特性との関係について、クロスセクション・データを用いた重回帰分析で推定する。 |
卒業論文開催場所 | 南山堂ビル3階 F室 |
卒業論文計画 | 7月:欧米および日本における先行研究を読む一方で、統計学および計量経済学の基礎知識を学ぶ。 10月:追加した対象企業の株価データの取得を行い、イベント・スタディ分析を行う。 11月:対象企業の財務データを取得し、統計ソフト「EViews」を用いて、クロス・セクション分析を行う。 12月:結果の考察と頑健性チェック。 1月:論文執筆。 |
卒業論文テーマ | 株主代表訴訟が企業価値に与える影響と企業特性との関係についての研究 |
---|---|
最大受入人数 | 1名 |
卒業論文の狙い | 株主代表訴訟に対する株価反応が、企業統治構造、財務状況などといった企業特性とどのような関係にあるのかを、定量的に分析する。 |
卒業論文の内容 | イベント・スタディで推定した株価反応と、企業特性との関係について、クロスセクション・データを用いた重回帰分析で推定する。 |
卒業論文開催場所 | 南山堂ビル3階 F室 |
卒業論文計画 | 7月:欧米および日本における先行研究を読む一方で、統計学および計量経済学の基礎知識を学ぶ。 10月:対象企業の財務データ、企業特性に関する指標などを、取得する。 11月:統計ソフト「EViews」を用いて、クロス・セクション分析を行う。 12月:結果の考察と頑健性チェック。 1月:論文執筆。 |
卒業論文テーマ | 監査の失敗が企業価値に与える影響と企業特性との関係についての研究 |
---|---|
最大受入人数 | 1名 |
卒業論文の狙い | 監査の失敗に対する株価反応が、企業統治構造、財務状況などといった企業特性とどのような関係にあるのかを、定量的に分析する。 |
卒業論文の内容 | イベント・スタディで推定した株価反応と、企業特性との関係について、クロスセクション・データを用いた重回帰分析で推定する。 |
卒業論文開催場所 | 南山堂ビル3階 F室 |
卒業論文計画 | 7月:欧米および日本における先行研究を読む一方で、統計学および計量経済学の基礎知識を学ぶ。 10月:対象企業の財務データ、企業特性に関する指標などを、取得する。 11月:統計ソフト「EViews」を用いて、クロス・セクション分析を行う。 12月:結果の考察と頑健性チェック。 1月:論文執筆。 |