井原 智彦 准教授

卒業論文テーマ

研究テーマ ライフサイクル的思考に基づいた環境問題対策の設計
研究室の紹介

 井原研究室は、今年で3年目を迎える研究室です。ライフサイクル的思考(life cycle thinking, LCT)に基づいて社会の環境問題を分析し、分析結果を用いて真に環境影響を低減できる対策を設計すべく、日夜研究を進めています。詳細は「研究テーマ」「研究室の紹介」をご覧ください。

 

※ライフサイクル的思考……物事を俯瞰的に捉える考え方のこと。ライフサイクルアセスメント(LCA)やライフサイクルコスティング(LCC)は、ライフサイクル的思考に基づいた手法です。

最大受入人数 3名
研究室ウェブサイト http://www.lct.k.u-tokyo.ac.jp
実施場所 柏キャンパス新領域環境棟461(必要に応じて、本郷キャンパス工学部9号館309)
備考

希望に応じて、本郷にも机とPCを用意します。ただし、週1回の研究室ゼミ(院生・学部生合同)と個別面談は、ともに柏で実施します。柏への移動は交通費の補助を予定しています。

卒業論文テーマ

【人間健康】

1. 温熱環境センサーおよび生体センサーによる都市気候と人間健康の関係解析および適応策立案

2. 疫学調査による都市気候・疲労・睡眠障害の相互関係解析および適応策立案

【電力需要】

3. 家庭の電力使用量の見える化実験による電力需要の詳細解析および低炭素方策立案

4. 食品小売店の電力消費計測による電力消費構造解析および節電方策立案

 

以上のテーマを用意していますが、その他のテーマも相談に応じます。

 

卒業論文の狙い

地球温暖化やヒートアイランド現象による都市気候の変化は、人間健康や電力需要に大きな影響を与えています。卒論では、ライフサイクル的思考を用いて、対象とする環境問題を構造化するとともに、計測により実社会のデータを取得、環境影響を定量的に解析することで、社会にとって本当に望ましい対策を立案して欲しい、と考えています。

 

卒業論文の内容/計画

1. 温熱環境センサーおよび生体センサーによる都市気候と人間健康の関係解析および適応策立案

【内容】

 都市気候の変化は、熱中症の発生など人間健康に大きな被害を与えています。これまでに疫学研究によって、地域気温の上昇が人間健康に影響することが分かってきました。しかし、実際に人間健康に影響するのは、地域気温ではなく、より局所的な温熱要素(気温・湿度・放射・風速)です。健康影響を軽減する方策を設計するためには、温熱要素と人間健康の関係を知る必要があります。これは疫学研究では把握することができません。

 卒論では、実際に温熱環境センサーを開発して温熱要素を計測するとともに、生体センサーや自記式質問票により健康状態を評価することで、局所的な温熱要素と人間健康の関係を解析します。そして、局所的な温熱環境を制御する実効的な対策の導入効果を評価します。

 

【計画】

  • 既往研究のレビュー
  • 温熱環境センサー・生体センサーの開発・試験(昨年度の温熱環境計測実験の様子はこちら
  • 計測実験
  • 計測結果の解析、局所的な温熱環境と人間健康の関係の整理
  • 各種の温熱環境制御技術による健康影響緩和量の評価、実効的な対策立案へ

 

2. 疫学調査による都市気候・疲労・睡眠障害の相互関係解析および適応策立案

【内容】

 疲労は、都市気候が与える人間健康の中で、睡眠障害に次いで多く、熱中症など他の被害を上回ります。しかし、熱中症や睡眠障害とは異なり、発生するメカニズムが明らかになっておらず、そのため、有効な対策の設計にもつながっていません。

 卒論では、過去の都市部での疫学調査の結果を解析し、都市気候と疲労の関係のみならず、睡眠障害との相互作用も考慮して評価することにより、疲労がどのような条件で発生するのかを突き止めます。そして、明らかになった都市気候と疲労・睡眠障害の定量的な関係より、疲労を軽減できる実効的な対策を提案します。

 

【計画】

  • 既往研究のレビュー
  • 疫学調査の手法および気候データの把握
  • 調査結果の解析、都市気候・疲労・睡眠障害の相互関係の整理
  • 疲労を軽減できる気温低減方策の探索、実効的な対策立案へ

 

3. 家庭の電力使用量の見える化実験による電力需要の詳細解析および低炭素方策立案

【内容】

 家庭における電力需要のマネジメントは、地球温暖化にも節電(ピーク電力需要の削減)にも有効です。一方で、電力の使い方は世帯によって大きく異なるため、電力需要削減方策を一律に提案しても、実効性は乏しくなります。

 卒論では、東京近郊を中心に200世帯以上の家庭で、主要機器別に1分間隔で計測されている電力消費データを、家族属性(調査済み)を踏まえて解析することによって、電力需要削減ポテンシャルを見出します。合わせて、対象世帯にアンケートを実施することにより、節電方策の実効性を評価するとともに、さらに、その後の電力計測値から実証します。以上の結果より、家族属性ごとに有効な節電方策をとりまとめます。

 

【計画】

  • 既往研究(スマートシティプロジェクトなど)のレビュー
  • 計測システム(i-cosmos、詳細はこちら)の確認および計測データの把握
  • 計測データの解析および調査票の作成
  • 調査の実施
  • 節電方策の実証、有効な節電方策の提案へ

 

4. 食品小売店の電力消費計測による電力消費構造解析および節電方策立案

【内容】

 消費者の日常生活に伴うライフサイクル電力消費の中で、食料の占める割合は小さくありませんが、その理由は、食品小売店(スーパーマーケットなど)での照明や冷凍・冷蔵に伴う電力消費が原因と考えられています。しかし、購買客の利便性を保ちつつ、電力消費を抑える工夫は見出されていません。

 卒論では、東京近郊にある3店の食品小売店で、機器別に2011年より1時間単位で連続計測している電力消費データを解析することによって、電力需要削減ポテンシャルを見出します。そして、実際に節電方策を導入し、導入期間中の購買客の行動を調査します。電力消費データと購買客の行動調査結果を解析することにより、購買客の利便性を保ちつつ、電力消費を抑える方策を見出します。

 

【計画】

  • 既往研究のレビュー
  • 計測値データの確認
  • 計測データの解析および調査票の作成
  • 節電方策の導入、消費行動調査の実施
  • 消費者の利便性を下げない節電方策の提案へ
備考
  • 研究テーマの多くは、外部研究機関(大学、研究所、企業など)と連携して進めることもできます。 外部研究機関との研究ミーティングに参加すれば、指導教員以外の研究者から有意義な示唆を得られることでしょう。また同年代の学生から刺激を受けることもあるでしょう。是非、積極的に参加してください。
  • 質問があれば、ihara-t@k.u-tokyo.ac.jp までどうぞ。配属を希望する場合は、できるだけ事前にメールでコンタクトをとってください。

ページトップへ