尾崎 雅彦 教授

卒業論文テーマ

研究テーマ エネルギー・環境問題解決のための海洋利用・開発システムとその早期普及策
研究室の紹介

世界的なエネルギー・資源・食料・水の供給力鈍化や気候変動などの重要課題を解決するために、地球表面の2/3を占める海からの恩恵を享受する創意がこれまで以上に求められています。本研究室では以下のような海洋産業世界を描いて新しいシステム提案型の研究取組を行っています。①海洋の利用・開発による資源・エネルギーの積極的な獲得、特に大水深海域への進出、②CO2回収・海底下貯留(CCS)による化石エネルギー継続利用と環境負荷緩和の両立、③海洋再生可能エネルギー適所活用による地域や離島の活性化、④世界の海洋資源国・島嶼国との協力

最大受入人数 3名
研究室ウェブサイト http://aquacage3.k.u-tokyo.ac.jp/
実施場所 本郷キャンパス 工学部3号館
備考

火力発電所の近くの陸地や沿岸域に貯留適地を確保しにくい日本でCCSを展開するために、CO2を船で輸送して沖合海底下の地層に貯留するという当研究室提案の構想が本年度から国プロ化し、国の研究機関や企業と共同研究で取り組んでいきます。

卒業論文テーマ

(1) CO2沖合貯留のための海上輸送システムの計画手法

(2) CO2沖合貯留のための洋上オペレーションシステムの計画と成立性評価

(3) 大水深海洋開発のための技術

卒業論文の狙い

海上での諸活動や輸送が波浪状況によって左右される海において、不確実性を過不足なくカバーしながら安全性や経済性を確保するシステムのあり方について新しい知見・手法あるいはコンセプトを創出してもらうことを狙いとする。その上で、(1)(2)では、エネルギー政策におけるCCSの意義を理解し、その普及においてハンデの多い日本での取組の事例に触れながら、輻輳した課題解決のための新システム創成を考えるきっかけとする。(3)では、世界的に進行する大水深海域での石油・ガス開発の情勢を理解し、資源の乏しい日本が参入して利権を確保するための技術的アプローチについて考えるきっかけとする。

卒業論文の内容/計画

(1)
想定されるCO2回収プラント立地点と沖合貯留地点の間を海上輸送するシステムを、回収量の季節変動、圧入可能流量の経時変化、海象変化などを考慮に入れて計画するためのシミュレータを開発し、輸送戦略・適正な余裕能力策定方法を提示する。

(2)
輸送船が所定の海域に到着した後、海中のパイプを介して海底の掘削孔へと液化CO2を圧入することになるが、前例のほとんどないオペレーションである。稼働開始時や稼働停止時あるいは緊急離脱時のリスク回避を考慮してシステムの基本検討を行う。

(3)
海上プラットフォームの安全性や機能性に比べ、外部系(係留や海上と海底をつなぐパイプ類)に課題と工夫の余地が多く残されている。全般的な知識理解の後、テーマをしぼってシミュレーションや実験による課題の明確化・解決策の提案を行う。

備考

学外での実験・打合せへの参加の可能性がある。

ページトップへ