青山 和浩 教授

卒業論文テーマ

研究テーマ システム設計・計画に関する研究
研究室の紹介

 製造業における設計,生産システムの領域を中核に,システムエンジニアリングに関する研究を進めています.研究手法としては,① 現実を分析し,② モデルとして表現し,③ モデルを使って計算し,計算結果から ④ 現実の特性を深く理解し,新たな知見を得る という流れを大切にしています.

 モデルの対象は,人工衛星,自動車,建設機械,集積回路などの製品システムをモデル化したり,それらを開発設計するプロセスや組織をモデル化したりします.また,生産工程では,工場のモデル化は勿論のこと,プロジェクトのマネジメントのモデル化も取組みます.

 これらのアプローチは製造業に留まらず,無形財の生産と言われるサービスにも展開しています.例えば,観光旅行ツアーの企画,催行のシステム支援という期待に対して,観光旅行ツアーのモデル化と企画,設計のモデル化,システム化に取り組んだりもしています.

 研究室では,産学連携の研究課題を中心に研究活動を進めていますが,研究テーマは次のように分類することができます.

  • システムモデリング/システム設計マネジメントに関する研究
  • プロセスマネジメント/サービスデザインに関する研究
  • 知識マネジメントに関する研究
最大受入人数 3名(各テーマ1名を目安としています)
研究室ウェブサイト http://www.m.sys.t.u-tokyo.ac.jp/
実施場所 工学部3号館3F 308 生産システム工学研究室
備考

卒業論文の研究では,研究の方向性から展開方法を議論し,研究を進めていきます.修士課程の学生との連携を強化しながら,研究の質を向上させます.対象をシステムとして捉え,そのマネジメントの方法論と,マネジメントを支援するプロトタイプシステムを構築します.幅広く,深い知識の習得を目的に,共同研究者との状況にも応じて魅力的かつ具体的なテーマを考えていく予定です.

卒業論文テーマ
  • テーマ1:製品開発における創造的設計手法の適用に関する研究
  • テーマ2:ビッグデータ活用による設計マネジメントに関する研究
  • テーマ3:生産マネジメントにおける製造プロセスのモニタリングに関する研究

ほか.以上のテーマは一例です.配属後の相談でその他のテーマを設定することも可能です.

卒業論文の狙い

テーマ1:製品開発における創造的設計手法の適用に関する研究

 多岐にわたる顧客要求を満足させながら製品を企画,設計するためには,技術的に解決すべきポイント(Break Through Point)を的確に把握し,製品の開発設計をマネジメントすることが重要です.研究では,製品システムの情報モデルの記述方法,管理方法,活用方法などを勉強し,製品の開発設計に関する方法論を議論し,Break Through Pointを技術的に解決する方策を見つけ出す方法論(発明方法)を構築し,製品設計支援システムを構築します.

  

テーマ2:ビッグデータ活用による設計マネジメントに関する研究

 製品情報の様々な情報がデータ化され管理されている現在,製品システムの情報を効果的に活用し,様々な設計知識を抽出することには期待が集まります.卒業論文の研究では,製品システムの開発設計において生成,管理されているデータを活用するというスタンスから,データ間の関係等を抽出し,その関係から開発設計で有用な知識を抽出することを試みます.具体的には,製品仕様を纏めたドキュメント,図面,トラブル報告書などの情報源から知識を抽出する手法を考え,提案します.

  

テーマ3:生産マネジメントにおける製造プロセスのモニタリングに関する研究

 製造現場から得られるデータを分析し,製造物の品質向上,無駄の排除等を検討する生産マネジメントは重要な課題です.卒業論文の研究では,スマート眼鏡やスマート時計などの最新の情報機器から得られるリアルな工場のデータとシミュレーションによって得られるバーチャルな工場のデータを融合することによる生産マネジメントの方法論の構築を検討し,提案します.

卒業論文の内容/計画

 研究室の研究(卒業論文,修士論文)を深化させる方向で研究を進めます.論文やシステムを読み,研究を理解し,その理解の上で実行例を作成します.また,関連研究を調査することによって研究マップを再構築し,残された研究課題を抽出する.最後に,それらの課題を解決するための関連研究の調査,アプローチを提案します.

 7月- 8月:卒論スタートアップ期間.領域プロジェクトの成果確認,課題抽出

   ・関連研究の調査、勉強、整理(関連論文)

   ・プログラミングスキルの習得、向上

  9月-10月 卒論の最終ゴールの確定、課題のブレイクダウン.

 11月 課題に対する解決方法の提案.11月中旬 卒業論文前半部分提出.

 11月-12月 仮説を検証するためのプロトタイプシステムの構築と、思考実験

  1月 卒論執筆/完成、システムのリバイス.

  2月 卒論発表+学会投稿準備、共同研究先への研究報告.

備考
  • 研究室の全体研究会は1回/週の頻度で開催します.それに加えて,個別のMTGで研究を進めます.
  • プログラミングは出来ないけれど,プログラミングに興味がある人は大歓迎です.
  • 研究成果は支援システムとなります.→ 支援システムのコンセプトを立案し,プロトタイプを構築して研究を進めます.

ページトップへ