領域プロジェクト名称 | 自然環境・物質循環システムを理解する |
---|---|
最大受入人数 | 2〜3名 |
プロジェクトの狙い | 自然環境と社会の総体を理解し、システム解析の基礎を学ぶ |
プロジェクトの内容 | 我々の住む世界は大きく大気圏、水圏、地圏により構成され、その中に社会システムが埋め込まれている。都会に住んでいると何不自由なく暮らせるが、社会システムには水資源などのインフラが必要で、同時に防災対策や環境保全対策が施されていることは忘れがちである。変化しつつある環境や社会システムの将来像を考える時、三圏と人工系の相互作用を熟知し、適切に対処することが次の世代に求められよう。そこで、本プロジェクトでは、知能社会コースの学生として社会と自然に関連する基礎的かつ総体的理解を深めてもらい、後半では数理的な考え方や基礎技術を学ぶことを目的とする。
|
プロジェクト開催場所 | 工学部4号館313号室 |
プロジェクト計画 | 4月は全体像、5月、6月は現象の数理や基礎プログラミングを行う予定。 |
領域プロジェクト名称 | 自然と社会のミステリーの探求 |
---|---|
最大受入人数 | 1〜2名 |
プロジェクトの狙い | 因果のわからぬ自然・社会現象の謎を解釈し理解する |
プロジェクトの内容 | 我々の身の回りの自然現象や社会現象の中には、風が吹けば桶屋が儲かる、といった類の因果がよく理解できない事柄が数多く存在する。しかし、環境問題や社会問題はわけのわからぬまま皮相的な情報から論じられることが多く、あらぬ方向に動くこともしばしば見受けられる。本プロジェクトでは、自然科学や社会科学の不可思議な議論(誤解、謎めいたこと、因果の不明なことなど)をいくつか取り上げ、関連する書籍・論文等を読み理解することで、学生時代に深い知識・洞察力を身につけてもらいたいと考えている。 |
プロジェクト開催場所 | 工学部4号館313号室 |
プロジェクト計画 | 4月から3~5つほどのテーマにつき読破、なぞの解釈・解析理論の検討、必要な数理技術のトレーニング(初歩から行けるところまでハイレベルに)も行う。 |
卒業論文テーマ | 水・熱・物質循環システムの数理評価技術の開発 |
---|---|
最大受入人数 | 2~3名 |
卒業論文の内容 |
昨今喧伝されている人間文明の将来展望は必ずしも明るくない。地球環境の変化や大規模災害などの自然システムの変動と共に、資源の不足、社会の高齢化などが予想されている。しかし、どのような時代でもより安全で快適な社会システムを設計することは可能であろうし、その責任はその時代を生きる世代に負わされたものであり、常に新しい挑戦テーマでもあろう。
卒論研究では、関連知識の取得・問題点の明確化(地球科学的・社会科学的理解を通じて)、必要な調査や実験計画の立案・実施、および数理技術の習得(統計、数値解析)を適宜組み合わせて行なう.常日頃から、自分の成果が将来の社会設計に使えるものとなるように意識しながら研究を進めてもらいたい。 |
卒業論文テーマ | 社会・経済循環システムの因果分析と科学的モデリング |
---|---|
最大受入人数 | 1〜2名 |
卒業論文の内容 | 世界の至る所で社会経済システムが不安定化している。政治・経済政策のどこに誤りなどがあったのか,その原因を解明し改善を促すことは、工学の重要なテーマと考えられる。社会経済循環システムは人間のみならず、自然・資源・人工物などが織り成す系であり、遠隔相互作用をする複雑系である。政治・経済活動は人間がその帰結を知らぬまま行なうがゆえに、決して均衡せず、カタストロフィーも起こる。自然にも同様のカタストロフィー(各種の自然災害)が存在する.現在、社会の動的挙動のモデリングはシステムダイナミクスなどの手法により様々な分野で研究されており、将来的に実際の政策提言につながる成果が期待される所である。 そこで本研究では、社会システムの動きを追跡するモデリング方法を数理科学的に考えてもらいたい。様々な自然流体循環解析技術などを援用することもできる。歴史的社会経済政策の因果律の解析、社会政策・経済循環の構造解析も必要となる。考えるべきことは盛りだくさんにある。現代の閉塞状況を改善する方策などを提案すべく積極的に研究を行ってほしい。 |