東京大学

Systems Innovation,Faculty of Engineering,The University of Tokyo

システム創成学科のカリキュラムの特徴

問題の解析から問題の解決へ

⾼度にソフト化、システム化が進⾏する現代社会において、知識の伝達を中⼼とした従来型の産業基盤は過去のものとなり、設計、開発、研究に加えて、企画、教育、⾏政、プロデュース、コンサルティング等、⼯学部を卒業する学⽣の活躍の場は広がっています。 同時に、基礎⼯学に関する解析的能⼒に加え、論理的、システム的な思考⼒、統合⼒、リーダーシップ、コーディネーションといった能⼒が期待されています。 このような新しい社会状況に柔軟に対応できる⼈材とは「社会は何を必要としているのか」「そのために何を作るのか」「どのようにデザインし機能させるのか」という⾼い視点で考察、提案のできる⼈材です。 システム創成学科は、「問題」の設定と「解決」ができる⼈材の養成を⾏っています。

カリキュラムの特徴カリキュラムの特徴

具体的問題を解決するための基礎工学

俯瞰的視野を養うための汎工学

各コースの領域工学

国際競争力強化のための講義・研修

※一部例外があることがあります。また、プロジェクト系の授業では、スポット的にその他のキャンパスで実施することもあります。

汎⼯学技術と社会、環境とエネルギー、経済や安全といった、⼯学とその境界領域における技術、⼈間社会の課題を、学科(3コース)共通 の汎⼯学講義として設定し、「新しい⼯学」の基本理念を習得します。

技術・社会・環境・エネルギーなど⼯学とその境界領域における技術的・社会的課題を、学科共通の汎⼯学講義として設定し、「新しい⼯学」の基本理念を学習します。

コース共通
システム創成学基礎
環境・エネルギー概論
社会のための技術
設計学基礎
安全学基礎
経済学基礎
など

基礎⼯学&基礎スキル「プラクティス」を重視し、演習や応⽤的な課題、マルチメディアの応⽤を通じて⼯学⼿法のKnow-Howを習得します。

プラクティスを重視し、演習や応⽤的な課題を通して⼯学⼿法の Know-How を習得します。

講義と演習
数理・情報⼯学系
⼒学系
プログラミング等

プロジェクト演習グループ単位で⾏う研究の発表や討論を通して、実践的な応⽤⼒、課題探求⼒を習得します。 システム創成学科のカリキュラムの中⼼であり、全学期に設定されています。

応⽤プロジェクト  基礎プロジェクト  動機付けプロジェクト

グループ単位で⾏う研究発表や討論を通して、実践的な応⽤⼒、課題探求⼒を習得します。 システム創成学科のカリキュラムの中⼼であり、全学期に設定されています。

各教員のユニークな課題
GW(+TA等のサポート)
⾝近な問題を考える  基礎的な設計・製作・調査  現実問題へのアプローチ
基礎⼯学&スキルの確認

領域⼯学各コースの専⾨性に応じた講義を⾏うとともに、プロジェクトおよび卒業研究に必要な専⾨知識を深め、 総合的な技術⼒、実践⼒、研究⼒を習得します。

各コースの専⾨性に応じた講義を⾏い、プロジェクトや卒業研究に必要な専⾨知識を深めます。各コースの領域工学科目の一例は以下の通りです。

Aコース(E&E)
環境・エネルギーシステム

電磁エネルギー科学
核融合エネルギー⼯学
海洋開発⼯学
環境調和論
リサイクリング⼯学
環境・エネルギーの化学

Bコース(SDM)
システムデザイン&マネジメント

レジリエンスコロキウム
データ指向モデリング
先端コンピューティング
⾦融市場の数理と情報
マルチエージェントシステム
⽣命知コンピューティング

Cコース(PSI)
知能社会システム

技術プロジェクトマネジメント
産業組織論
ライフサイクル⼯学
ビジネス⼊⾨
特許法
国際経済学

卒業研究 領域プロジェクト 卒業論⽂

80名弱の教員が提⽰する様々な研究テーマと充実した指導体制

※配属は、PSIコースは3年生の2月中に、 E&Eコースは4年生の4月中に、SDMコースは4年生の5月中に行います。

プロジェクトテーマ一覧

動機付け(実施2年A1、A2)2018年度(実施例)

Aコース(E&E)、Bコース(SDM)、Cコース(PSI) 共通

  1. A:発電コスト計算と最適電源構成 担当教員:藤井康正(E&E)
  2. B:海洋情報活用に関した持続的な海洋開発の提言 担当教員:早稲田卓爾(E&E)
  3. C:懐疑心を通じて学ぶ地球温暖化問題 担当教員:中村謙太郎(E&E)
  4. D:身近な事柄をシミュレーションしてみよう 担当教員:沖田泰良(SDM)
  5. E:不完全条件下での配属マッチング 担当教員:愛知正温(PSI)
  6. F:Introduction of Machine Learning 担当教員:松尾 豊(PSI)
  7. G:リサイクル技術のLCAによる評価及び学習アルゴリズム基礎と知能社会における応用の理解 担当教員:藤田豊久(PSI)

基礎(実施3年S1、S2)2018年度(実施例)

Aコース(E&E) 環境・エネルギーシステム

  1. A1課題 低速風洞実験 担当教員:鈴木宏二郎
  2. A2課題 応用物理実験 担当教員:大野雅史
  3. B1課題 材料強度実験 担当教員:川畑友弥
  4. B2課題 複合材料実験 担当教員:髙橋淳
  5. C課題  乱流促進による流体抵抗低減 担当教員:佐藤徹
  6. D課題  船舶抵抗計測実験 担当教員:平林紳一郎
  7. E課題  基礎加速器分析実験 担当教員:松崎浩之

Bコース(SDM) システムデザイン&マネジメント

月曜テーマ:

  1. 実験を通した体験的システム設計の基礎 担当教員:笠原直人・高橋浩之・阿部弘亨・山下真一・長谷川秀一
  2. 複雑系におけるエージェントベースモデリングとシミュレーションの入門 担当教員:陳昱
  3. CFD(数値流体力学)による流れのシミュレーション 担当教員:酒井幹夫

木曜テーマ:

  1. 特許出願と起業 担当教員:越塚誠一
  2. Linuxでグループプログラミング 担当教員:山田知典
  3. 人工知能エージェントの作成 担当教員:鳥海不二夫

Cコース(PSI) 知能社会システム

前半6回 月・木 3-5限

  1. A:ペーパーブリッジコンテスト 担当教員:鈴木克幸
  2. B:日常生活行動の環境影響分析 担当教員:井原智彦
  3. C:システムダイナミックスによる社会システム分析 担当教員:茂木源人
  4. D:人間行動記録システム 担当教員:稗方和夫

後半6回 月・木 3-5限

  1. E:学術知識を用いた社会課題の解決策構築コンテスト 担当教員:坂田一郎・森純一郎
  2. F:ウェブサービス構築実験 担当教員:松尾豊
  3. G:北極海航路による貨物輸送コスト評価 担当教員:山口一
  4. H:マーケティング分析 担当教員:吉田好邦

基礎(実施3年S1、S2)2019年度

Aコース(E&E) 環境・エネルギーシステム

  1. A1課題 低速風洞実験 担当教員:鈴木宏二郎
  2. A2課題 応用物理実験 担当教員:大野雅史
  3. B1課題 材料強度実験 担当教員:川畑友弥
  4. B2課題 複合材料実験 担当教員:髙橋淳
  5. C課題 乱流促進による流体抵抗低減 担当教員:佐藤徹
  6. D課題 浮体抵抗計測実験 担当教員:平林紳一郎
  7. E課題 資源探査の基礎:化学組成分析 担当教員:安川和孝

Bコース(SDM) システムデザイン&マネジメント

月曜テーマ:

  1. 実験を通した体験的システム設計の基礎 担当教員:笠原直人・高橋浩之・阿部弘亨・山下・長谷川秀一
  2. 複雑系におけるエージェントベースモデリングとシミュレーションの入門 担当教員:陳昱
  3. CFD(数値流体力学)による流れのシミュレーション 担当教員:酒井幹夫

木曜テーマ:

  1. 特許出願と起業 担当教員:越塚誠一
  2. Linuxでグループプログラミング 担当教員:山田知典
  3. 人工知能エージェントの作成 担当教員:鳥海不二夫

Cコース(PSI) 知能社会システム

前半6回 月・木 3-5限

  1. A:ペーパーブリッジコンテスト 担当教員:鈴木克幸・柴沼一樹
  2. B:日常生活行動の環境影響分析 担当教員:井原智彦
  3. C:システムダイナミックスによる社会システム分析 担当教員:茂木源人
  4. D:人間行動記録システム 担当教員:稗方和夫

後半6回 月・木 3-5限

  1. E:学術知識を用いた社会課題の解決策構築コンテスト 担当教員:坂田一郎・森純一郎
  2. F:Webとビッグデータ解析 担当教員:松尾豊
  3. G:北極海航路による貨物輸送コスト評価 担当教員:山口一
  4. H:経済実験を用いた意思決定分析 担当教員:西野成昭

応用(実施3年A1、A2)2018年度(実施例)

Aコース(E&E) 環境・エネルギーシステム

  1. A1:テーマ 原子力エネルギーにおけるイノベーション 担当教員:小宮山涼一,大野雅史,斉藤拓巳
  2. A2:AI社会における交通システム創成 担当教員:髙橋淳
  3. A3:パシュートの流体力学 担当教員:多部田茂、平林紳一郎
  4. A4:テーマ 海洋資源開発の新技術と方法論 担当教員:小林肇,佐藤光三,中村謙太郎

Bコース(SDM) システムデザイン&マネジメント

前半(実験型テーマ)

  1. FPGAによる小型ボードコンピュータの設計とセンサ信号処理システムの製作 担当教員:高橋浩之
  2. 工学システムのレジリエンス、リスクの評価 担当教員:関村直人・糸井達哉
  3. Raspberry Piを用いたシステムデザイン 担当教員:長谷川秀一
  4. シミュレーションで環境・エネルギー問題を読み解く 担当教員:山口彰

後半(システムデザイン型テーマ)

  1. 水素社会の形成 担当教員:奥田洋司・橋本学
  2. 高校ランキング 担当教員:石川顕一
  3. チョコレートを使って破壊現象を体験しよう 担当教員:笠原直人
  4. 動画解析プログラミング 担当教員:出町和之
  5. ※以上2016年資料より

Cコース(PSI) 知能社会システム

前半 木曜3-5限

  1. A:宇宙分野を事例とした科学技術の海外展開戦略 担当教員:六川修一・関根(非常勤)
  2. B:科学館等における情報発信技術の開発と応用 担当教員:宮本英昭
  3. C:ブレイン・マシン・インターフェイス 担当教員:堀(非常勤)・六川修一
  4. D:これからの海洋資源エネルギー開発のロジスティック検討 担当教員:尾崎雅彦

後半 木曜3-5限

  1. E:AISデータを用いた海運市場分析 担当教員:柴崎隆一
  2. F:センサアプリケーションコンテスト 担当教員:村山英晶
  3. G:経済実験を用いた意思決定分析 担当教員:西野成昭
  4. H:エネルギー減耗後の社会システム構築 担当教員:松島潤

領域(実施4年S1)2018年度(実施例)

Aコース(E&E) 環境・エネルギーシステム

  1. A1テーマ 先進量子計測を用いたエネルギー・環境分析 担当教員:大野雅史・斉藤拓巳・上坂充
  2. A2テーマ 福島廃炉における閉じ込め機構  担当教員:岡本孝司
  3. A3テーマ 海域CCSのCO2漏洩検知と抑制シミュレーション 担当教員:佐藤徹
  4. A4テーマ 電気自動車による持続可能な交通社会システムの創成 担当教員:髙橋 淳
  5. A5テーマ 沿岸漁業再生のための水産業シミュレータに関する研究 担当教員:多部田茂
  6. A6テーマ 環境エネルギー材料の化学挙動 担当教員:寺井隆幸
  7. A7テーマ 新しいエネルギー資源を創成する分子触媒の開発 担当教員:西林 仁昭
  8. A8テーマ 露天掘鉱山における長大残壁の維持・管理に関する検討 担当教員:羽柴公博・福井勝則
  9. A9テーマ パシュートを科学する 担当教員:平林紳一郎
  10. A10テーマ 資源利用に与える影響因子に関する分析 担当教員:村上進亮
  11. A11テーマ 先進核融合のための物理イノベーション 担当教員:吉田善章
  12. A12テーマ 2017年台風21号による相模湾高潮災害の解明 担当教員:早稲田卓爾

Bコース(SDM) システムデザイン&マネジメント

  1. 結晶回折学(電子顕微鏡の基礎)/強度と組織の相関(材料強度の基礎) 担当教員:阿部弘亨
  2. 自由電子レーザーパルスと原子の相互作用の第一原理シミュレーション/レーザーと固体材料の相互作用のシミュレーション 担当教員:石川顕一
  3. 経済金融シミュレーション入門/経済テキストマイニング入門 担当教員:和泉潔
  4. 自然災害後の市街地の再建・集団移転等の事例調査と課題の整理/自然現象のハザード評価手法 担当教員:糸井達哉
  5. データ利活用による現場イノベーション支援 ~「説明するAI」の創成に向けて~/データ利活用知識を構造化するシステムの構築 担当教員:大澤幸生
  6. 分子動力学法 — 有限要素法連成解析を用いたマルチスケールシミュレーション/モンテカルロ法による結晶欠陥の拡散シミュレーション 担当教員:沖田泰良
  7. クラウドコンピューティング/バーチャル鉄道試験線を走行する高速鉄道シミュレーションと CG 化 担当教員:奥田洋司
  8. 構造物の破壊実験と数値シミュレーション/エネルギープラントのマルチフィジックスシミュレーション 担当教員:笠原直人
  9. 都市レジリエンスシミュレーションの検証/チームコンテキストの特性評価 担当教員:菅野太郎
  10. 粒子法による撹拌槽内流れのシミュレーション/粒子法による降雨時の濡れのシミュレーション 担当教員:越塚誠一
  11. 入門 物理ベース CG/入門 マイクロ流体デバイスの数値シミュレーション 担当教員:酒井幹夫
  12. 分子のポテンシャルエネルギー曲面生成と振動状態ダイナミクス/非直交曲線座標系における TDSE コードの開発 担当教員:佐藤健
  13. 粒子法の可変空間解像度モデルである重合粒子を用いたボールベアリングの潤滑剤の数値計算/粒子法を用いた液封式真空ポンプの流体シミュレーション 担当教員:柴田和也
  14. 安全におけるリーダーシップとマネジメントの役割に関する調査研究/工学システムにおけるリスクの監視と予測手法 担当教員:関村直人
  15. 宇宙線ミュオンの寿命測定/FPGA を用いた動画像処理 担当教員:高橋浩之
  16. 画像処理による多細胞組織界面成長の研究/多細胞組織の創傷癒着実験のシミュレーション 担当教員:陳昱
  17. 畳込みニューラルネットワークを用いた手元動作認識のための画像解析/4 次元 CT 動画のオプティカルフローを用いた治療中リアルタイム 3 次元動態描画 担当教員:出町和之
  18. エージェントベースシミュレーションを用いた社会分析/大規模社会データ分析 担当教員:鳥海不二夫
  19. 仮想要素法を用いた弾性解析/プロセス並列計算のためのポリへドロンメッシュパーティショナの開発 担当教員:橋本学
  20. イオントラップを利用した量子コンピュータ/将棋崩しのコンピューティング 担当教員:長谷川秀一
  21. 交通ビッグデータの可視化と交通流シミュレーション/狭隘区間を含む道路ネットワークの交通流シミュレーション 担当教員:藤井秀樹
  22. 東海道幹線交通輸送網の耐震レジリエンス評価/東京都における災害復旧過程のシミュレーション 担当教員:古田一雄
  23. 沸騰水の放射線分解における水素発生モデリング/放射線環境下におけるヨウ素の化学形態変化のシミュレーション 担当教員:山下真一
  24. 確率論的リスク評価とリスクマネジメントへの招待/福島第一原子力発電所の炉心溶融のシミュレーション(事故は防げたかを考える) 担当教員:山口彰
  25. Capacity Computing 入門/Capability Computing 入門 担当教員:山田知典
  26. 3次元 CAD プログラミング/マルチフィジクスシミュレーションと最適化 担当教員:吉村忍

Cコース(PSI) 知能社会システム

Cコース(PSI)知能社会システムは、学生、指導教員、副指導教員の話し合いにより配属先を決定します。

領域(実施4年S1)2019年度

Aコース(E&E) 環境・エネルギーシステム

  1. A1テーマ 先進量子計測を用いたエネルギー・環境分析 担当教員:大野雅史・斉藤拓巳・上坂充
  2. A2テーマ 福島廃炉と復興知のデザイン 担当教員:岡本孝司
  3. A3テーマ 海域CCSのCO2漏洩検知と抑制シミュレーション 担当教員:佐藤徹
  4. A4テーマ 新技術による交通社会システムの創成 担当教員: 髙橋 淳
  5. A5テーマ 沿岸漁業再生のための水産業シミュレータに関する研究 担当教員:多部田茂
  6. A6テーマ 核融合炉材料及び原子炉材料の高温化学挙動 担当教員:寺井隆幸
  7. A7テーマ 新しいエネルギー資源を創成する分子触媒の開発 担当教員:西林 仁昭・中島一成
  8. A8テーマ 露天掘鉱山における掘削技術の高度化に関する検討 担当教員:羽柴公博・福井勝則
  9. A9テーマ ゼロエミッション波浪推進船の開発 担当教員:鈴木英之、平林紳一郎
  10. A10テーマ 先進核融合のための物理イノベーション 担当教員:吉田善章
  11. A11テーマ システムズ・エンジニアリング手法による海洋開発利用システムの構築 担当教員:高木 健・和田 良太
  12. A12テーマ 廃電気電子製品の前処理・選別プロセスの数値モデリング 担当教員:ドドビバ ジョルジ
  13. A13テーマ オリンピックセーリング競技支援 担当教員:早稲田卓爾

Bコース(SDM) システムデザイン&マネジメント

  1. 金属材料の照射効果(電子顕微鏡と分子動力学計算)/管形状を有する材料の強度評価法の開発(有限要素法) 担当教員:阿部弘亨
  2. レーザーと固体材料の相互作用の第一原理シミュレーション/第一原理シミュレーションと機械学習の融合 担当教員:石川顕一
  3. 銀行連鎖破綻のエージェント・シミュレーション/金融市場レポートのテキストマイニング 担当教員:和泉潔
  4. ビジネスデータから変化を説明するアルゴリズムの適用と拡張/非構造化テキストからの知識獲得と推薦システムの開発 担当教員:大澤幸生
  5. 分子動力学法によるカスケード損傷のシミュレーションと可視化/モンテカルロ法を用いた結晶性材料中における拡散現象のモデル化 担当教員:沖田泰良
  6. クラウドコンピューティング/バーチャル鉄道試験線を走行する高速鉄道シミュレーションとCG化 担当教員:奥田洋司
  7. 構造物の破壊実験と構造解析/有限要素法による構造変形シミュレーション 担当教員:笠原直人
  8. 緊急時参集モデリング/チームコンテキストの類似性検証 担当教員:菅野太郎
  9. 粒子法による撹拌槽内混合流れのシミュレーション/粒子法による降雨時の濡れのシミュレーション 担当教員:越塚誠一
  10. 粒子法による製薬プロセスのシミュレーション/粒子法による食品プロセスのシミュレーション 担当教員:酒井幹夫
  11. 分子のポテンシャルエネルギー曲面生成と振動状態ダイナミクス/希ガス原子における非逐次二重電離の第一原理シミュレーション 担当教員:佐藤健
  12. 粒子法の可変空間解像度モデルである重合粒子を用いたボールベアリングの潤滑剤の数値計算/粒子法を用いた液封式真空ポンプの流体シミュレーション 担当教員:柴田和也
  13. 安全におけるリーダーシップとマネジメントの役割に関する調査研究/工学システムにおけるリスクの監視と予測手法 担当教員:関村直人
  14. Raspberry Piを用いた IoTの基礎実験/FPGAプログラミングによる、USB3.1データ収集システムの構築 担当教員:高橋浩之
  15. 金融市場における新しいstylized factsの検証/多細胞生体システムのセルベースモデリングとシミュレーション 担当教員:陳昱
  16. 畳み込みニューラルネットワークによる動画からの手元動作認/深層学習を用いた時系列データの解析 担当教員:出町和之
  17. エージェントベースシミュレーションを用いた社会分析/大規模社会データ分析 担当教員:鳥海不二夫
  18. イオントラップ量子コンピュータの最適化/倒壊物撤去や救助のための物理シミュレーション 担当教員:長谷川秀一
  19. 都市道路ネットワークの特徴量の分析/充電施設の配置計画と電気自動車のシミュレーション 担当教員:藤井秀樹
  20. 東京都における災害復旧過程のシミュレーション/北海道胆振東部地震における大停電のレジリエンス分析 担当教員:古田一雄
  21. ゲル電気泳動法を用いたDNA損傷の識別と検出/システム開発ソフトウェアLabVIEWを用いた同期制御システム構築 担当教員:山下真一
  22. (余震の影響を考慮した)地震・内部溢水の複合事象に対する確率論的リスク評価モデルの構築/ベイジアンネットワークを用いた多数基立地サイトにおける相互影響評価モデルの構築 担当教員:山口彰
  23. オープンソースソフトウェアによる有限要素法解析入門/GPUコンピューティング入門 担当教員:山田知典
  24. ヘルスケアのマルチエージェントシミュレーション/動的交通状況のオンライン推定 担当教員:吉村忍

Cコース(PSI) 知能社会システム

Cコース(PSI)知能社会システムは、学生、指導教員、副指導教員の話し合いにより配属先を決定します。

pagetop