⾼度にソフト化、システム化が進⾏する現代社会において、知識の伝達を中⼼とした従来型の産業基盤は過去のものとなり、設計、開発、研究に加えて、企画、教育、⾏政、プロデュース、コンサルティング等、⼯学部を卒業する学⽣の活躍の場は広がっています。 同時に、基礎⼯学に関する解析的能⼒に加え、論理的、システム的な思考⼒、統合⼒、リーダーシップ、コーディネーションといった能⼒が期待されています。 このような新しい社会状況に柔軟に対応できる⼈材とは「社会は何を必要としているのか」「そのために何を作るのか」「どのようにデザインし機能させるのか」という⾼い視点で考察、提案のできる⼈材です。 システム創成学科は、「問題」の設定と「解決」ができる⼈材の養成を⾏っています。
※一部例外があることがあります。また、プロジェクト系の授業では、スポット的にその他のキャンパスで実施することもあります。
技術・社会・環境・エネルギーなど⼯学とその境界領域における技術的・社会的課題を、学科共通の汎⼯学講義として設定し、「新しい⼯学」の基本理念を学習します。
プラクティスを重視し、演習や応⽤的な課題を通して⼯学⼿法の Know-How を習得します。
グループ単位で⾏う研究発表や討論を通して、実践的な応⽤⼒、課題探求⼒を習得します。 システム創成学科のカリキュラムの中⼼であり、全学期に設定されています。
各コースの専⾨性に応じた講義を⾏い、プロジェクトや卒業研究に必要な専⾨知識を深めます。各コースの領域工学科目の一例は以下の通りです。
Aコース(E&E)
環境・エネルギーシステム
Bコース(SDM)
システムデザイン&マネジメント
Cコース(PSI)
知能社会システム
※配属は、PSIコースは3年生の2月中に、 E&Eコースは4年生の4月中に、SDMコースは4年生の5月中に行います。
動機付け(実施2年A1、A2)2018年度(実施例)
Aコース(E&E)、Bコース(SDM)、Cコース(PSI) 共通
基礎(実施3年S1、S2)2018年度(実施例)
Aコース(E&E) 環境・エネルギーシステム
Bコース(SDM) システムデザイン&マネジメント
月曜テーマ:
木曜テーマ:
Cコース(PSI) 知能社会システム
前半6回 月・木 3-5限
後半6回 月・木 3-5限
基礎(実施3年S1、S2)2019年度
Aコース(E&E) 環境・エネルギーシステム
Bコース(SDM) システムデザイン&マネジメント
月曜テーマ:
木曜テーマ:
Cコース(PSI) 知能社会システム
前半6回 月・木 3-5限
後半6回 月・木 3-5限
応用(実施3年A1、A2)2018年度(実施例)
Aコース(E&E) 環境・エネルギーシステム
Bコース(SDM) システムデザイン&マネジメント
前半(実験型テーマ)
後半(システムデザイン型テーマ)
Cコース(PSI) 知能社会システム
前半 木曜3-5限
後半 木曜3-5限
領域(実施4年S1)2018年度(実施例)
Aコース(E&E) 環境・エネルギーシステム
Bコース(SDM) システムデザイン&マネジメント
Cコース(PSI) 知能社会システム
Cコース(PSI)知能社会システムは、学生、指導教員、副指導教員の話し合いにより配属先を決定します。
領域(実施4年S1)2019年度
Aコース(E&E) 環境・エネルギーシステム
Bコース(SDM) システムデザイン&マネジメント
Cコース(PSI) 知能社会システム
Cコース(PSI)知能社会システムは、学生、指導教員、副指導教員の話し合いにより配属先を決定します。