「知」の再構築と統合化を目指して
21世紀に⼊った今⽇では、私たちの価値観はきわめて多様化し、個⼈や組織の相互関係も⼤変複雑になっています。
また、地球環境問題のような多数の国家間が絡むスケールの⼤きな問題も表出しています。
このような諸問題に対し、新しい解決法を⾒出し、新しいシステムを創造していくことが求められています。
システム創成学科ではこのような観点に⽴ち、
⾃然科学・⼯学から社会科学までを包含したカリキュラム設計により、
産業や経済や⾏政の多様な問題を解決するだけではなく、
システムとしての包括的な⼤局解を求め、
⼤きなイノベーションに挑戦する⼈材を養成することを⽬的としています。
学科概要はこちら
コースのご紹介
システム創成学科は「Aコース(E&E) 環境・エネルギーシステム」「Bコース(SDM)システムデザイン&マネジメント」
「Cコース(PSI) 知能社会システム」の3つのコースからなります。
- 理系と⽂系の垣根を超えたデザインテクノロ
ジーとテクノロジーマネジメントの教育
- 知能社会システム
興味のある分野・領域から探す
システム創成学科を選んだ理由
システム創成学科の在校⽣・卒業⽣にシステム創成学科を選んだ理由、研究内容をインタビューしました。
- 「頭」「手」「足」
全て動かす人材に
- Cコース(PSI)知能社会システム 田村 浩一郎
- システム創成学科のコンセプトである「多次元的な問題解決力を大切にする価値観」に共感して進学しました。特に私はテクノロジーを用いた社会課題の解決や、金融市場の...
- MORE
- 興味のあることを
魅力的な人たちと
- Cコース(PSI)知能社会システム 堀 賢人
- 特定分野の専門技術を身につけて技術者の道を進むのはあまり自分にあっていないなと感じ、Cコースを選びました。Cコースは必修が少ないので興味関心にそって時間割を...
- MORE
- 新しいことばかりで
挑戦の毎日
- Bコース(SDM)システムデザイン&マネジメント 横山 莉奈子
- 私がBコースを選んだのは、社会系、物理系、プログラミングなど、幅広い分野を学ぶことができて、自分のやりたいことを見つけることができそうだと思ったからです。経...
- MORE
- 多種多様な
研究室の選択肢
- Cコース(PSI)知能社会システム 伏見 修一
- Cコースへの進学を少しでも考えている方は、この学科の先にどんな研究室があるかについてもぜひ調べてみてください。研究室ごとに行なっている分野は様々ですが、びっ...
- MORE
- 興味の対象は色々
だからここを選んだ
- Bコース(SDM)システムデザイン&マネジメント 小川 紗貴子
- 私は進学先を検討する時に自分の興味を一つに絞ることができませんでした。そこで、物理現象と社会現象の両方を学ぶことができるBコースを進学先に決めました。部活を...
- MORE
- E&E
社会と技術の交差点
- Aコース(E&E)環境・エネルギーシステム 西倉 寛太
- 私がAコースを選んだのは、技術のことを知りながら社会について語れる人間になりたかったからです。私は東京大学に文系で入学しました。当時の私は、技術の背後にある...
- MORE
- 自由な雰囲気の中、
思いきり学ぶ
- Bコース(SDM)システムデザイン&マネジメント 柘野 善治
- 元々物理シミュレーションに興味があったので、シミュレーションの基礎を学べるシステム創成学科に進学しました。その中でもBコースを選んだのは物理シミュレーション...
- MORE
- 理論だけではない、
社会に近い学問
- Aコース(E&E)環境・エネルギーシステム 西出 真大
- 環境問題、エネルギー問題といった、人類にとって最も重要と言える課題に挑戦できるという点に魅力を感じてAコースに進学しました。Aコースでは、エネルギー問題や環...
- MORE
- シス創だからこそできる
「環境・エネルギー」
- Aコース(E&E)環境・エネルギーシステム 小手川 鑑
- エネルギー問題や環境問題に対して漠然とした関心を持っていた私は,多岐にわたる分野の研究室があり選択の幅が広いE&E(Aコース)に進学しました.Aコー...
- MORE
- 物事をシステムと
捉える思考力
- Aコース(E&E)環境・エネルギーシステム 山本 聡一
- システム創成学科は物事をシステムとして捉える学科です。例えば、経済社会をシステムと捉えると、技術は技術として素晴らしいだけでなく、どのような社会を見据えるか...
- MORE
学生の声はこちら
卒業⽣の進路・関連⼤学院
システム創成学科の卒業⽣の進路、関連⼤学院をご紹介いたします。
卒業生の進路関連大学院