エネルギー源の確保と環境への調和
⼈類が直⾯する最難問に挑む!
環境関連の他学科と異なり、個別の専⾨教育よりも先に環境・エネルギー領域の幅広い知識を修得した後で、学⽣が興味を持った専⾨分野に将来進路を選択させる⽅式をとっているのが特徴です。
新しい「知」の創造を重視して、「汎⼯学」、「プラクティス」、「プロジェクト」および「領域⼯学」の4つの特徴を持った新しいタイプの学習体系を構築。カリキュラムの柱である「プロジェクト」。グループ単位で学⽣主体となり演習・ゼミを⾏いながら応⽤⼒をつけます。
今世紀、⼯学の最⼤の課題である「環境・エネルギー」は、従来の個別学術の枠を超えて、多くの学術分野が相互に関連する問題です。E&Eコースでは、この問題を技術、社会、政策の巨⼤システムの問題として捉え、⻑期的かつグローバルな視点から総合的に理解し、持続可能な社会を創成することのできる⼈材を育成します。
環境・エネルギーを特定の学術分野からの視点ではなく、幅広く俯瞰的に理解することのできる能⼒を育成します。このため理系・⽂系を問わず多様な学⽣を受け⼊れています。
環境・エネルギー問題にかかわる諸課題を分析・評価して解決するための知識と⽅法論を基礎から教育し、これらを⾝につけた⼈材を育成します。
小宮山 涼一教授
エネルギー資源の枯渇や供給途絶、太陽光や風力発電の出力変動などのリスクの下で、エネルギーセキュリティの確保は、経済・社会活動を維持する上で重要な課題です。とくに東日本大震災や再エネ大量導入をうけ、その重要性が再認識されています。当研究室では、エネルギー問題の本質を工学的、社会科学的視点から学際的に理解した上で、様々な数理的手法(数理計画法、計量経済分析等)を用いて計算機上にエネルギーモデルを構築し、その数値シミュレーション分析を通じて、エネルギー・環境技術の最適導入戦略や、エネルギー政策の分析に従事しております。
Aコース(E&E)の 時間割の一例です。最新の時間割はUTASをご確認ください。
Aコース(E&E) 環境・エネルギーシステムの在校⽣・卒業⽣にコースを選んだ理由、研究内容をインタビューしました。
Aコース(E&E)
環境・エネルギーシステムBコース(SDM)
システムデザイン&マネジメントCコース(PSI)
知能社会システム