東京大学

Systems Innovation,Faculty of Engineering,The University of Tokyo

学生の声

システム創成学科の在校⽣・卒業⽣にシステム創成学科を選んだ理由、研究内容をインタビューしました。

ここで学んだことを<br>社会に役立てる

ここで学んだことを
社会に役立てる
Aコース(E&E)環境・エネルギーシステム 川村 華

低炭素の新エネルギーの開発といった技術的なアプローチについて学びたくて、Aコースに進学しました。Aコースは、環境問題に対する幅広い知識とともに技術開発の基礎となる物理学等も学べるカリキュラムが魅力でした。また、技術者や研究者としての就職からコンサルや公務員などの文系就職まで幅広い進路の先輩達がいることも心強かったです。Aコースのプロジェクトで印象に残っているのは、低炭素社会を実現するための技術について、実際に実験して成果を発表するという体験をしたり、福島の原子力発電所の廃炉の手段について学生同士で話し合うなど、実社会の問題について手を動かして自分なりに考える経験ができたことです。また、講義で学科のOB、OGの経験談を聞けたことや、環境問題の何が問題であるのか?ということを理論的に学ぶ講義を受けることができたことが自分の進路に大きく影響を与えたと思います。今後は環境省に入省予定です。これまで学んできた環境問題の複雑さ、政治的・経済的な側面をはらんだ問題を念頭に置きつつ、国家の戦略という観点で制度・枠組み作りに取り組んでいきたいと思います。

  • ここで学んだことを<br>社会に役立てる
  • ここで学んだことを<br>社会に役立てる
  • ここで学んだことを<br>社会に役立てる

他のインタビューを読む

多様なキャリアがオプションとなる総合的な知見

多様なキャリアがオプションとなる総合的な知見
Aコース(E&E)環境・エネルギーシステム 森 千晶
環境・エネルギー領域は、広範な分野で、アプローチには様々な方法がありますが、システムとして互いに関連しあう領域を広範囲に学びたいと考えていた私にとって、より...
MORE

ここで学んだことを<br>社会に役立てる

ここで学んだことを
社会に役立てる
Aコース(E&E)環境・エネルギーシステム 川村 華
低炭素の新エネルギーの開発といった技術的なアプローチについて学びたくて、Aコースに進学しました。Aコースは、環境問題に対する幅広い知識とともに技術開発の基礎...
MORE

考え抜く力と<br>同じ志を持つ人脈

考え抜く力と
同じ志を持つ人脈
Aコース(E&E)環境・エネルギーシステム 和田 良太
私は2005年3月にシステム創成学科を卒業しました。総合商社でエネルギー事業に従事した後に博士課程に進学し、現在は東京大学大学院新領域創成科学研究科海洋技術...
MORE

理論だけではない、 <br>社会に近い学問

理論だけではない、
社会に近い学問
Aコース(E&E)環境・エネルギーシステム 西出 真大
環境問題、エネルギー問題といった、人類にとって最も重要と言える課題に挑戦できるという点に魅力を感じてAコースに進学しました。Aコースでは、エネルギー問題や環...
MORE

将来を決めた<br>Aコースの授業

将来を決めた
Aコースの授業
Aコース(E&E)環境・エネルギーシステム 中西 大貴
現在、日本製鉄(株)の技術開発本部(研究開発部門)に所属し、鉄鋼材料の研究開発に従事しています。私がAコースに進学したのは、エネルギー分野、特に、再生可能エ...
MORE

物事をシステムと<br>捉える思考力

物事をシステムと
捉える思考力
Aコース(E&E)環境・エネルギーシステム 山本 聡一
学部卒業後、広い視野で世の中を見たい、多種多様な業界・政策領域の仕事に挑戦したいとの思いから、経済産業省に入省しました。経済産業省で中小企業政策に携わる中で...
MORE

学生の声はこちら

pagetop