Cコース(PSI) 知能社会システム カリキュラム
本コースでは、⼒学,設計・⽣産学,情報技術といった⼯学の基礎科⽬を体系的、効率的に学習できるように⼯夫されています。さらに技術マネジメント、企業経営、ライフサイクル⼯学、産業情報システムなどの講義と⼩⼈数のプロジェクト演習も⽤意しています。また、学⽣と教官のコミュニケーションを円滑に⾏うための「ビッグブラザー制」(学⽣⽣活のページ参照 )も設けています。このために本コースでは、学外での⼤型プロジェクトを主導したり、⺠間企業経営を経験したりした⽅など、多様な経歴を有した教官を集め、カリキュラム内容の充実に⼒を注いでいます。
![Cコース(PSI) 知能社会システム カリキュラム](https://www.si.t.u-tokyo.ac.jp/images/course/psi/curriculum/img01_pc.jpg)
![Cコース(PSI) 知能社会システム カリキュラム](/images/course/psi/curriculum/img01_sp.jpg)
講義の詳細
講義の詳細はUTAS(学務システム)または東京⼤学授業カタログをご覧ください。
UTAS(学務システム)東京大学授業カタログ
※UTASの利⽤には組織アカウント(ユーザー名/パスワード)が必要です。
※東京⼤学授業カタログは「検索対象を絞り込む」の検索欄で検索したい講義名を⼊⼒して検索してください。
学生の声
Cコース(PSI)知能社会システムの在校⽣・卒業⽣にコースを選んだ理由、研究内容をインタビューしました。
- 多種多様な
研究室の選択肢
- Cコース(PSI)知能社会システム 伏見 修一
- Cコースへの進学を少しでも考えている方は、この学科の先にどんな研究室があるかについてもぜひ調べてみてください。研究室ごとに行なっている分野は様々ですが、びっ...
- MORE
- 学科で得た文理融合型の力で社会システムの創成に挑む
- Cコース(PSI)知能社会システム 友澤 孝規
- ITに将来性を感じたと同時に、ビジネス志向だったことから、文理融合型のCコースに進学しました。自分の中でイメージしていたのはソニー創業者の一人の盛田昭夫さん...
- MORE
- 興味のあることを
魅力的な人たちと
- Cコース(PSI)知能社会システム 堀 賢人
- 特定分野の専門技術を身につけて技術者の道を進むのはあまり自分にあっていないなと感じ、Cコースを選びました。Cコースは必修が少ないので興味関心にそって時間割を...
- MORE
- 衝撃を受けた
研修旅行での体験
- Cコース(PSI)知能社会システム 飯塚 修平
- 科学技術をビジネスに結びつけて人々に送り届けるような仕事をしたいと思い、Cコースに進学しました。Cコースのプロジェクト型の講義では自分で手を動かすことが多く...
- MORE
- 「頭」「手」「足」
全て動かす人材に
- Cコース(PSI)知能社会システム 田村 浩一郎
- システム創成学科のコンセプトである「多次元的な問題解決力を大切にする価値観」に共感して進学しました。特に私はテクノロジーを用いた社会課題の解決や、金融市場の...
- MORE
- 興味の幅が広い人に
ぴったりのコース
- Cコース(PSI)知能社会システム 鎌田 麻衣子
- 理一で入学したのですが、前期教養の中で自分の興味は物理法則や化学物質というよりは、社会の動きや経済などより人に近い部分にあることに気付き、文転しようかと考え...
- MORE
学生の声はこちら